ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月31日

デカアメ

お客様3人と3/31、3月最終日に釧路川カヌーフィッシングを楽しんできました。僕が見た昨日の天気予報は確か晴れで最高気温8度だった思っていたんですが・・・。曇りで肌寒くアレレレってな感じのスタートとなりました。水量は雪解け水の影響でグッと増えてきていて水色も笹濁りの大好きな色でした。経験上こう言う時はデカイのが出るパターンが多い。ファーストフィッシュはTさん。Tさんは昨年メーターチョイ切れのイトウを手中に収めている。可愛いけど、まず一匹目と言うことでパチリ。
          


  
          


        
ところが、その後が続かない。じっくりと丁寧に探っていく。気温も上がらなく厳しい状況が続いていたが・・・。Fさんがドカンとやりました。Fさんは3人の中でキャリアが浅く、もう一人のFさんとTさんから色々と教わっている最中のようだ。大きく弧を描くFさんのロッド、ドラグが鳴き出した。力強く水面へと突っ込むロッドティップ。先輩Fさんがネットイン。お見事68cmのデカアメでした。
          



          



          



その後、太陽さんも顔を出し気温も上昇、ボイルも見られる様になってきた。先輩2人俄然やる気満々となり追撃開始・・・。先輩Fさんヒットするがサイズが出ない。これも釣り、モンスターと思われるの掛けたのに残念。
          


          
皆さん複数匹のアメマスをヒット、これからまだまだ良くなりますよ!!

平日、ハーフタイム3人まで¥15000プラン作りました。(AM9:00スタートPM1:00終了)

  


Posted by 釣らせ屋 at 19:49Comments(1)望月 透香

2011年03月29日

釣り人に出来る事

東北地方太平洋沖地震の被災地に
ウェーダーや長靴を救援物資として送ろう!という活動をされている方のブログです。

ウエーダーを被災地に!

津波で大きな被害をうけた地域では泥+石油+化学物質にガラス片が混在しているそうで、

そんな中、スニーカーでドロドロになりながら作業を行っているそうです。

もちろんそれらを洗い流す綺麗な水など有りません。

そんな方々へウェーダーや長靴を被災地へ送ろうという活動です。

家で眠っているウェーダーや長靴が、被災地復興を助ける支援物資に変わります。

もしも皆様の不要とされてるウェーダーや長靴がございましたらお譲りしてくだされば幸いです。
  


Posted by 釣らせ屋 at 19:21Comments(0)菅原 一也

2011年03月27日

春の小川

本日はブラ~っと春の小川へ行って来ました。



開始早々60UPで完全に満足です。

あとは「じじぃ」の散歩です。

春だ~!
山はいいなぁ~

しかし・・・
花粉め!
ボチボチきてるなぁ・・・

薬貰わねば!  


Posted by 釣らせ屋 at 17:14Comments(0)菅原 一也

2011年03月25日

塘路湖

昨年、新しいアメマスポイントとして紹介した塘路湖、今年は5/1の解禁日に第一塘路湖アメマスダービーを開催いたします。塘路漁業協同組合さんを始め近隣の方々やプロショップさん、メーカーさんなどのご協力を賜りNPO法人北海道フィッシャーズ協会内に実行委員会を設け運営にあたっています。さて、昨年の状況を改めてご紹介いたします。

塘路湖は周囲約18kmの海跡湖で流れ出るアレキナイ川(漁業権あり)で釧路川と繋がっています。ワカサギ漁が盛んで、冬はワカサギの穴釣りで賑わいを見せています。アメマスの漁業権も有り5/1より10/31までが期間となっています。静かな湖で、たくさんのカヌー愛好家も景観を楽しみに訪れています。土佐組合長と色々とお話をして釣り人への理解を深めていただき、今までほとんどアングラーがいなかった塘路湖を、新しいアメマスポイントとして紹介したわけです。
組合長からはマナー良くカヌー等の他ジャンルの愛好家とトラブルなく楽しんでいただければ幸いと聞いています。
この湖は最大深度約7mで非常に浅く、4月中旬から下旬に掛けて氷が解け5/1の解禁からゴールデンウィークがアメマスのベストシーズンとなります。塘路湖のアメマスは、秋遅くに遡上したアメマスがワカサギ等の小魚を食べ越冬して水温が上がりる5月中旬ぐらいには釧路川に下って行くと言われています。昨年調査したところ、5月15日にはアメマスは全く釣れなくなりました。昨年は、5/1~5/10までの間はとんでもない釣果となりました。
           


 
           


         
期間中、杉坂 隆久さんや村田 基さんも遊びに来てくれて、村田さんと一緒に探索をしたところ、使命を全うして死んでいるメーターオーバーのイトウを発見するなど手付かずの神秘さを感じさせられました。岸からのウェーディングでルアー・フライ等楽しむ事が出来ます。フライは、バックがとりずらいのでスペイで狙うのが良いと思います。遊漁券はレイクサイドとうろさんで販売していますので必ず購入してから釣りをしてください。マナーの良いアングラーの皆様歓迎いたします。一日一名¥1000です。(遊漁料)
           


  
           


        
大会は、一般の部1位~6位・レディース&ジュニア1位~3位表彰・仮受付 氏名・年齢・連絡先をメール又はFAXでお知らせ下さい。(参加名簿を作成いたします。)当日朝5:00より「レイクサイドとうろ」さんの駐車場で本受付(遊漁料¥1000・参加料¥1000)¥2000を徴収いたします。ジュニアの部は中学生以下となりますので保護責任者同伴となります。審査は、生きたアメマスの一匹身長制・時間内差し替え可能・同サイズの場合は登録時間の早い方優先・アメマスを移動するビニール袋等はご持参願います。時間AM7:00開始PM2:30終了となります。初めての大会で不手際があるかと思いますが、何卒皆様のご協力を賜り楽しい釣りイベントとしたいと思います。ご協力お願い致します。
FAX0154-25-4394 east-road@kbe.biglobe.ne.jp
当日、朝5:00より受付を致しますが、開始宣言は7:00からとなりますので宜しくお願い致します。
なお、当日参加も可能となりますので、急に参加できると言う方も遠慮無しにお越しください。  


Posted by 釣らせ屋 at 18:43Comments(3)望月 透香

2011年03月23日

新釧路川のアメマス

これから始まる新釧路川のアメマスを紹介したいと思います。釧路在住のアングラーでしたら定番中の定番かもしれませんが・・・。僕としては、新釧路川のアメマス釣りが今年の釣りシーズンの始まりと言うのが実感です。それは、幼い時から通い詰め、アメマスと言う魚との出会いがこの川からだったと言う事があるからだと思います。今でこそ車やカヌーなど機動力を生かした楽しみ方をしていますが当時は自転車。当然移動距離なんて言うものは知れている範囲でした。時間があればとにかく通い詰めると言うのが精一杯。本当に懐かしい・・・。

この新釧路川と言うのは、実は釧路川の分水路として1931年に人工的に開削された川です。河口から約8kmほどのところから水門で分水されています。釧路川は延長154km、水源は阿寒国立公園の屈斜路湖で高低差が少ないため一級河川としては珍しくダムなどの堰が一つも無い川です。丹頂鶴の里とも言える釧路湿原の形成に大きな役割を持ち、高低差が少ない為に湿原内ではクネクネと蛇行をしているのが特徴の川です。分水路を開削した理由は、釧路港に土砂を運び、度々惹き起こした水害が原因と言われています。今では、幹川として認められ釧路川の中心的な流れを担っています。僕の好きな新釧路川のアメマス釣りは河口から約3~5kmほどの下流域で俗に言う下りアメマスを狙った釣りになります。4月に入ると海へと下る鮭稚魚と一緒に下ってきたアメマスが下流域の汽水域で群れる様になります。これは、秋遅くに遡上したアメマスが冬を川で越し、鮭稚魚の様な小魚を捕食しながら体調を回復させながら海へと下る為と言われています。シーズンになると、実際に鮭稚魚の群れにボイルする大型のアメマスを見る事が出来ます。こんな時はついつい僕自身がアメマスにボイルと言った感じですね。
フライでマッチザベイト、ルアーでリアクションバイトなど楽しい時間を過ごす事が出来ます。ポイントは、潮の干満時間をチェックする事と鮭稚魚の群れを観察する事にあります。僕はシーズンになると、朝4:30~5:00に釣りを始めて9:00前には終了するパターンがほとんどです。夕方3:30~6:00までの間も狙い目ですが季節的にだと思いますが、意外と海から風が吹く日が多く状況を見てといった感じです。この風がなまら冷たい。
            



            


             
写真は昨年4月中旬から下旬のものですが、10日間ほど朝通いましたがデコはなしでしたよ。アクセスも簡単ですし楽しい釣りが楽しめますよ。
            



             
但し過去に僕自身が経験してますが、車上荒らしは要注意です。貴重品等は車中に置かない事をお勧めします。

今回は、新釧路川を紹介致しました。この次は、昨年の塘路湖を紹介致します。  


Posted by 釣らせ屋 at 18:02Comments(2)望月 透香

2011年03月22日

釧路川カヌーフィッシング

釣りに関する記事を自粛しておりました。被災された皆様、改めてお見舞い申し上げます。

釧路川カヌーフィッシング、アメマスいい感じで釣れていますよ。湿原河川ではイトウの話も聞いています。
今回楽しんでいただいたTさんも小ぶりですがイトウを釣ったと写真を見せてくれました。
     



             
日増しに暖かくなってきたいます。陽だまりでは福寿草が顔を出しています。これからが釧路方面のアメマス&イトウのシーズンインですね。

ルアー(スプーン)はGRIDがお勧めです。ラインはサンヨーナイロン!!
     




             
  


Posted by 釣らせ屋 at 16:50Comments(0)望月 透香

2011年03月13日

祈り

1人でも多くの「命」が救われる事を祈っております。
  


Posted by 釣らせ屋 at 09:50Comments(0)菅原 一也

2011年03月06日

フライで釣りてぇ~

土曜日の夜にMっ君から、フライで釣りたいと電話があり
ヨッシャ~!と行って来ましたよ~

まだ魚があまり動いておらず、居そうな場所を探しながら・・・

あ!!

見っけ!

準備中(笑)

しかし、ココの魚は反応してくれずに、自分は1人で魚を探しに上流へ

またも・・・

見っけ!

いつものフライでは反応してくれないので、
ナチュラル系のフライに変えると、一発です!

一匹釣って、電話でMっ君を呼んでナチュラル系のフライを渡し
流しますが・・・


釣れん!

ティペット太いからだね~
と言って、細いティペットに変えてもらうと、スグにヒット!です

今年初のフライでの釣果で、ニコニコですなぁ~

その後も、Mっ君がパタパタと釣って反応もなくなり
ポイントを変え、川を変えましたが釣れずに本日終了!

フライ・・・
楽しいでしょ(笑)

今時期はティッペットの太さも重要なのよ~

ロッド買って、夏はドライで楽しむぞ~!  
タグ :アメマス


Posted by 釣らせ屋 at 21:41Comments(0)菅原 一也

2011年03月05日

川原で

釣りに行きましたが、お魚さんが釣れずに

川原の雪の上でロッドも放り出し

「ゴロン」



背中には雪の冷たさを感じ、正面では太陽の暖かさ・・・

空を見て「想う」



「ゴロン」しながら、メールして釣り開始の一投目!


釣れたがな~!

遠近法ですよ・・・
50UPはしてますよ・・・

ありがとう  
タグ :アメマス


Posted by 釣らせ屋 at 11:43Comments(0)菅原 一也

2011年03月01日

ブラブラと・・・

本日は、整備工場がお休みでしたので、商品の仕入れを兼ねての単独釣行です。

川はいい感じで開いておりますなぁ~

川をブラブラ・・・
魚を探してブラブラと・・・


吹雪いてくるし・・・


仕入先近くのポイントで、アメマス君3匹にて本日終了!


あの場所もボチボチかな~
いつも変わらず、ソコに居てくれる「彼ら」にも会いに行かんと

まだ、凍っておるかいなぁ~?

  
タグ :アメマス


Posted by 釣らせ屋 at 17:41Comments(0)菅原 一也